やる気ゼロ”の日こそ使いたい!“脳のリセット習慣”で気持ちを立て直す方法

健康・美容

“やる気ゼロ”の日こそ使いたい!“脳のリセット習慣”で気持ちを立て直す方法

今日は何もしたくない。
やる気がまったく湧かない。
家事も仕事も「もうちょっと後で…」と、つい先延ばしにしてしまう。

そんな「やる気ゼロの日」は、誰にでも訪れるものです。

特に6月は、気温の変化や湿度、低気圧による体調不良が起きやすく、自律神経が乱れがち。実際にこの時期、「なんとなくしんどい」という相談も多く見られます。

今回は、そんな“動けない日”の自分を責めずに、「脳をうまくリセットすることで回復させる習慣」をご紹介します。


なぜ“やる気ゼロの日”が起こるのか?

「やる気が出ない」と聞くと、つい「怠けている」と思われがちですが、実は脳科学的に説明がつきます。

脳には、意思決定・行動・感情をコントロールする「前頭前野」という領域があります。ここはストレスや疲労によって非常にダメージを受けやすく、エネルギーが切れると“判断”や“行動”が極端にしにくくなるのです。

さらに、気圧の低下や睡眠不足、ホルモンバランスの崩れなどが重なると、脳のエネルギー切れが加速します。


やる気を削ぐNG行動とは?

やる気が出ないとき、多くの人がやってしまいがちなNG行動があります。

  • SNSで人と比べて落ち込む
     → 脳にさらに情報過多の負荷をかけ、自己否定を招く原因に。
  • 無理に気合で動こうとする
     → 「頑張れない自分」によるストレスで逆効果。
  • ついダラダラと長時間スマホを見る
     → 睡眠の質や気分にも悪影響を与え、悪循環に。

こうした行動は“エネルギーを回復させるどころか、余計に削る”ので注意が必要です。


“脳のリセット習慣”7つの実践法

「無理に頑張らない。でも少しだけ立て直したい」
そんなときに役立つ“脳のリセット習慣”を7つご紹介します。

  1. 深呼吸を3回ゆっくり
     → 呼吸を整えるだけで、自律神経が安定し始めます。
  2. 5分間だけ目を閉じる(仮眠でもOK)
     → 情報のシャットダウンが、脳疲労の軽減につながります。
  3. 水分を1杯しっかり飲む
     → 脳は水不足に敏感。意外と「脱水気味」が原因なことも。
  4. “何もしない”時間を5分だけ作る
     → ボーッとすることで、マインドワンダリング(脳の回遊)が発動。
  5. 気持ちを言葉にする(紙に書く)
     → 書くだけで脳の整理が進みます。「しんどい」と書くだけでもOK。
  6. 手を使って何かをする(洗い物・塗り絵など)
     → 手先を動かすことで脳に心地よい刺激が入り、整い始めます。
  7. 「今日は頑張らなくていい」と口に出す
     → 脳は“言葉”に反応しやすいため、自分への許可が回復の鍵に。

まとめと前向きなメッセージ

やる気が出ない日があっても、それは決して「ダメな日」ではありません。
むしろ、それは「脳が疲れているサイン」かもしれません。

そんな日は、自分を責めるよりも、ひとつでも“リセット習慣”を取り入れてみてください。

完璧じゃなくていい。小さな一歩を、自分のペースで。
“休み方を知っている人”こそ、人生を長く、軽やかに進めていけるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました