今日は6月18日――「国際寿司の日(International Sushi Day)」です!
……といっても、「平日だし、回転寿司に行く時間もない」「握り寿司を作るのはハードル高い…」という方も多いのでは?
でも大丈夫。実は“にぎらなくても寿司っぽく楽しめる”アイデアがたくさんあるんです。
今回は、家庭で手軽に楽しめる「にぎらない寿司」の工夫と、ちょっと誰かに話したくなる“寿司の豆知識”をご紹介します。
そもそも“国際寿司の日”って?
この記念日は、2009年ごろから**SNS上で自然発生的に広まった“非公式イベント”**とされています。発祥はアメリカのFacebookコミュニティ。世界中の寿司ファンが「寿司を祝おう!」と盛り上がったことがきっかけです。
なぜ6月18日?明確な由来は定かではありませんが、暑すぎず寒すぎず、食材が豊富な時期に寿司を楽しむにはちょうどいいということで選ばれたとも。
日本ではあまり知られていませんが、海外では“今日は寿司を食べる日”として話題になることもあるんですよ。
家庭で簡単!にぎらない“寿司風”アイデア
「寿司=握るもの」と思っていませんか?
でも家庭では、もっと自由でOK!こんなアイデアなら、手軽に“寿司気分”が味わえます。
![]() | 価格:4662円 |

✅ 手巻き寿司
海苔とシャリ、好きな具材さえあれば自由度MAX。巻く楽しさもあって、子どもにも人気です。
✅ ちらし寿司
見た目も華やかで、パーティー感アップ。市販のすし酢や「ちらし寿司の素」を活用すれば時短にも。
✅ カップ寿司
透明なカップに層状に具材を重ねるだけ。小さなお子さんや、少量ずつ楽しみたい人にぴったり。
✅ おにぎり寿司
シャリを小さめの丸ににぎって、具材をちょこんとのせるだけ。ピクニックにも◎。
✅ いなり寿司
味付け済みのいなり揚げを使えば失敗ナシ。冷蔵庫の残り物でも応用しやすい!
寿司の雑学&豆知識で会話が弾む!
🍣 寿司の語源は「酸し(すし)」=酸っぱいこと。発酵食品だった名残です。
🍣 カリフォルニアロールは、アメリカ発祥→逆輸入の代表例。「裏巻き(海苔が中)」も海外スタイル。
🍣 江戸時代の握り寿司は“屋台グルメ”だった!
今で言えばファストフード。職人が目の前で握る→さっと食べて帰るスタイル。
🍣 世界の回転寿司は進化系
台湾:新幹線が皿を運ぶ/フランス:回転スイーツ寿司風デザート!
![]() | 価格:4662円 |

まとめ|にぎらない寿司でも、気持ちはちゃんと“寿司の日”
今日はちょっと特別な夕食にしてみませんか?
にぎらなくても、具材や盛りつけ次第で立派な“寿司気分”。それに、ちょっとした工夫や雑学が加わると、家族の会話がグッと広がります。
肩肘はらずに楽しめる“寿司の日ごはん”、ぜひ今夜の食卓に取り入れてみてくださいね🍣
コメント