【慣用句ブログ】猫をかぶるってどういう意味?実はみんな“猫”をかぶっている話

Uncategorized

「え?あの人、そんな性格だったの?」
職場や友達付き合いで、こんなふうに驚いたこと、ありませんか?

最初は大人しくて控えめだったのに、ある日突然、本性(?)を現したような感じ。
いわゆる——**「猫をかぶってた」**ってやつです。

今日はそんなちょっと面白くて、ちょっと考えさせられる慣用句、
**「猫をかぶる」**について深掘りしてみたいと思います。


🐱 「猫をかぶる」ってどういう意味?

辞書的な意味としてはこうです:

本性や本来の性格を隠して、おとなしそうに見せること。

つまり、「おとなしそうに見せてるけど、実は違う」ってこと。
裏表がある…とまではいかないけど、ちょっと演技入ってる感じですね。

使い方の例としては、

  • 「最初は猫をかぶってたけど、今ではすっかり素を出してるよね」
  • 「あの人、猫かぶってるのバレバレだよ〜」

なんて感じで、わりと日常的にも使います。


🐾 由来はどこから?

この慣用句、江戸時代あたりから使われていたとされていて、
「猫みたいにおとなしく見えるけど、実は気まぐれでちゃっかりしている」
という猫の性格を人に重ねた表現なんです。

猫って、見た目はかわいいし、寝てばっかりのように見えるけど、
ちょっとしたことで急に素早く動いたり、気まぐれだったりしますよね。

そんなギャップが、「猫かぶってるね〜」っていう言葉になったわけです。


💬 実はみんな“猫”をかぶってる?体験談あるある

例えば私自身、就職したての頃は、
「とにかく真面目に見られたい!」と思って、
無理やり静かなキャラを演じてました。

でも、元々おしゃべり大好きでツッコミ気質な私は、
3ヶ月も経てば職場で「意外としゃべるね」と言われる始末(笑)

他にも友達から聞いた話では、
「初デートで猫かぶりすぎて、普段のテンションが出せなくなった」とか、
「ママ友との付き合いで、“猫をかぶるスイッチ”を入れている」なんてのもあります。

つまり——
私たちは、無意識に猫をかぶってるんです。


🤔 なぜ人は猫をかぶるのか?

これ、突き詰めていくと「自己防衛」や「空気を読む力」とも言えるんですよね。

  • 初対面の相手に警戒されないように
  • 印象をよく見せたいから
  • 周囲に合わせたい、浮きたくない

そういった感情から、「本当の自分」をちょっと隠して、
“安全なキャラ”をかぶることって、実はよくあることなんです。


⚖️ 猫をかぶるメリット・デメリット

メリット

  • 第一印象がよくなる
  • トラブルを避けやすい
  • 周囲に馴染みやすくなる

デメリット

  • 無理してると疲れる
  • 後からキャラ変が大変
  • 「あれ?最初と違うじゃん」と思われることも

つまり、猫をかぶることは悪いことではないけど、“ほどほどに”が大事ってことですね。


✨ まとめ:「猫をかぶる」も、あなたの魅力の一部かも

「猫をかぶる」というと、どこかネガティブな印象を持たれることもありますが、
実はそれも一つのコミュニケーションスキル。

本当の自分を全部さらけ出すのが正解とは限らないし、
むしろ、TPOに合わせて“猫かぶりモード”に切り替えるのは、大人のたしなみとも言えるかもしれません。

だからこそ、無理しすぎず、
**自分にとって心地いい“猫のかぶり方”**を見つけていきましょう🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました