こんにちは。人との出会いが人生を変えると言っても過言ではありません。特に「初対面」の印象は、その後の関係性に大きな影響を与えます。ビジネスの場でも、プライベートでも、「なんか感じのいい人だな」と思ってもらえるかどうかで、その後の会話の盛り上がりや信頼関係の築きやすさが変わってきますよね。
でも、「どうやって好印象を与えればいいの?」という疑問を持つ方も多いはず。今回は心理学の知見を活かして、初対面で相手に好印象を与える3つの具体的なコツをご紹介します。

コツ①:「メラビアンの法則」を活用する
心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」をご存じですか?
この法則によると、人が他人から受け取る「第一印象」は、以下の3つの要素に分けられると言われています。
- 言語情報(話の内容):7%
- 聴覚情報(声のトーンや話し方):38%
- 視覚情報(見た目や表情、しぐさ):55%
つまり、見た目や雰囲気、声のトーンが全体の93%を占めるということ。いくら内容が素晴らしくても、表情が硬かったり、声がボソボソしていたりすると、相手に響きにくいんです。
★ポイント
・笑顔を意識する
・相手の目を優しく見る(にらめっこにならないように)
・明るく、ハキハキと話す
「ちゃんと話さなきゃ…!」と内容にばかり気を取られず、「自分がどう見えているか・聞こえているか」にも意識を向けてみましょう。
コツ②:「ミラーリング」で親近感アップ
「なんかこの人、話しやすいなぁ」と感じる相手っていませんか? 実はそれ、**相手の動作や言葉遣いを“無意識に真似している”**からかもしれません。
これを心理学では「ミラーリング効果」と呼びます。
人間は、自分と似ている人に対して親近感を抱く傾向があります。つまり、相手の話すスピード、身振り、姿勢などを自然に合わせることで、「この人、なんか波長が合うな」と感じてもらえるのです。
★ポイント
・相手が飲み物を飲んだら、数秒後に自分も自然に飲む
・相手の言葉を少し使って返す(例:「最近ジム通ってるんです」→「ジムいいですね!」)
・姿勢や表情のトーンをさりげなく合わせる
やりすぎると逆効果ですが、あくまで**“さりげなく”**がコツ。自分から相手に合わせに行くことで、信頼感が生まれやすくなります。
コツ③:「好意の返報性」を使って自然に距離を縮める
人間には、「自分に好意を持ってくれる人に対して好意を返したくなる」という性質があります。これを「好意の返報性」と言います。
つまり、相手に先に“あなたに好感を持っていますよ”というサインを出すことで、相手も自然と心を開きやすくなるのです。
★ポイント
・相手の良いところをすぐに見つけて伝える(例:「話し方が丁寧ですね」)
・名前を呼ぶ(「○○さんはどう思いますか?」など)
・自分から少しオープンに話す(例:「実は初対面って緊張するタイプで…笑」)
小さな好意のサインが、相手のガードを和らげてくれます。心地よい関係を築くためには、まずは自分から心を開くのが一番の近道なんですね。
まとめ:自然体で「好印象」は作れる
今回ご紹介した3つの心理学テクニックをまとめると…
- メラビアンの法則 → 見た目と声が大事!笑顔とハキハキ話す意識を。
- ミラーリング → 相手に自然に寄り添うことで「波長が合う」と感じてもらえる。
- 好意の返報性 → 先に好意を示すことで、相手の心が開きやすくなる。
どれも難しいテクニックではありません。ほんの少しの意識と工夫で、第一印象は大きく変わります。
人との出会いはチャンスの宝庫。大切な場面で自分らしさを伝えるためにも、ぜひこれらのコツを使ってみてくださいね!
コメント