「5歳児の名推理」〜真実はいつもひとつじゃない!?〜

Uncategorized

ある日、平凡な我が家の朝。パンの焼ける匂いがキッチンに広がる中、5歳の息子が唐突に口を開いた。

「パパ、なんで雲ってあんなにふわふわしてるのに、寝たら落ちるの?」

私はトースターに向かっていた手を止めた。ちょっと何を言ってるのか分からなかった。

「え?寝たら落ちる?どういうこと?」

彼は私の顔をまっすぐ見つめて、ちょっと困ったように言った。

「だってさ、ふわふわしてて気持ちよさそうじゃん?雲の上で寝たら、きっとふかふかで気持ちいいと思うんだよ。でも、寝たら下に落ちちゃうんでしょ?なんで?」

……なるほど。彼の頭の中では、雲は空に浮かんでいる巨大なふとんのような存在らしい。でも、そこで寝たら体が沈んで、空から落っこちちゃうのではという不安を抱いているわけだ。

「雲ってね、水でできてるんだよ。水がすっごく小さな粒になって、集まってできてるの。だから、見た目はふわふわだけど、実は乗れないの」

私はそう説明してみた。科学的には間違っていない、はず。

彼は一瞬うーんと唸った後、ふと思いついたように言った。

「じゃあ、お風呂の泡も雲?」

私は笑ってしまった。たしかに、白くて、ふわふわしてて、触ったら消えちゃう泡。雲にそっくりと言えばそっくりだ。

「お風呂の泡と雲は、ちょっと似てるけど違うんだよ。泡はせっけんの泡で、雲は水の粒が空に集まったもの。でも、見た目は似てるよね」

「じゃあさ、泡の雲って作れないの?」

「……うーん、それは、作れるかもしれないけど、空には浮かばないかな」

「そっかー。じゃあさ、飛行機って雲の上飛ぶよね?じゃあ、飛行機の上で寝たら落ちない?」

「それは落ちない!飛行機はしっかりした乗り物だから、寝ても大丈夫」

「でも、外は寒いでしょ?じゃあ、飛行機の中で雲の布団があったらいいね」

この発想の飛躍力。子どもって本当に自由だ。

私たち大人は、いつの間にか「現実」を知ってしまって、見えない壁を自分の中に作ってしまっている。でも子どもはその壁を軽々と越えてくる。まるで飛行機よりも高く飛んでいるみたいに。

「パパ、雲の中で寝る夢、見たいな」

そう言って、パンにいちごジャムをぬりながらニコニコしている息子を見て、なんだか朝から心がぽかぽかした。


【MOGU公式ストア】雲にのる夢枕(カバー付き)|MOGU モグ パウダービーズ へたりにくい ビーズクッション 枕 ビーズ枕 肩こり 首こり 腰痛 いびき対策 横向き寝 傾斜 全身枕 特大 体圧分散 負担軽減 介護 逆流性食道炎 高さ調整可能 プレゼント 贈り物 日本製|送料無料

価格:7700円~
(2025/4/23 23:25時点)
感想(7件)

今日のひとこと:

子どもって、大人が見落としがちなことを、純粋な目で見つけてくる。何気ない一言が、大人にとっての新しい気づきになることもある。雲をただの気象現象としてしか見ていなかった私に、「夢の素材」としての雲を思い出させてくれた5歳児に感謝したい。

さて、今日も空を見上げてみよう。もしかしたら、ふわふわの布団がひとつ、浮かんでいるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました