「ちらし寿司の日って知ってる?」と聞かれたら、多くの人が「え、そんな日あるの?」と驚くかもしれません。6月27日は、“ちらし寿司の日”。岡山の郷土料理である「ばら寿司」にちなんで制定された記念日です。
でもこの記念日は、ただの“食べ物の日”ではありません。私たちが普段、なんとなく過ごしている「家庭での食事」を改めて見直す、ちょっとしたきっかけになる日でもあるのです。今回はこの記念日にちなんで、“家庭ごはん”の価値や楽しみ方について考えてみましょう。
ちらし寿司の日とは?
ちらし寿司の日は、6月27日。これは岡山県の郷土料理「ばら寿司」にちなんだもので、江戸時代に庶民が贅沢を禁じられていた中でも「見た目は質素でも具沢山な料理」として生まれたものです。
現代では“ちらし寿司”として広まり、節句やお祝いごとなど、特別な日の家庭料理として親しまれています。華やかで見た目も楽しく、子どもから大人まで人気のあるメニューですね。
![]() | 価格:775円 |

家庭ごはんに潜む「ついやりがち」な落とし穴
日々の暮らしの中で、私たちはつい「時短」「簡単」「便利」に頼りがち。もちろんそれは悪いことではありません。ただ、気がつくと“家族で囲む食卓”が減っていたり、行事ごはんの存在を忘れていたりしませんか?
特に共働き家庭や在宅ワーク中の家庭では、食事がそれぞれのスケジュールに合わせた“個食”になってしまうことも。便利な時代だからこそ、意識して「一緒に食べる」ことを大切にしたいですね。
今日からできる!家庭ごはんを楽しむ3つの工夫
① 冷蔵庫にあるものでできる“なんちゃってちらし寿司”
ちらし寿司といえば、マグロやイクラなど“高級食材”を思い浮かべるかもしれません。でも実際には、冷蔵庫の卵・きゅうり・ちくわ・カニカマなどでも彩り豊かに仕上がります。酢飯を作って具材をのせるだけで、立派な1品に。
② 子どもと一緒に“飾り付け体験”を
料理が苦手な人でも、ちらし寿司なら「のせるだけ」で完成度が高まります。子どもと一緒に具材を盛りつけたり、型抜きした野菜を飾ったりするだけで、食育にもつながる楽しい時間に。
③ 食卓に“行事”や“季節”を取り入れる
今日が「ちらし寿司の日」と知らなかった人でも、“そんな日だから今日は和食”とするだけで、普段の食事がちょっと特別に感じられます。6月の旬の食材(新生姜、きゅうり、枝豆など)を添えれば、季節感もアップ。
![]() | 寿司 桶 おしゃれ 27cm しゃもじ3本 木製 竹 手巻き寿司 ちらし寿司 混ぜご飯 酢飯 和食 パーティー お祝い 卓飲み 家飲み おうちごはん 価格:3460円 |

まとめ:食卓は、毎日の“心の充電スポット”
外食やデリバリーも便利だけど、やっぱり家庭ごはんには温かさがあります。食卓を囲む時間は、子どもの心を育て、大人の心も癒してくれる“心の充電スポット”。
記念日や行事をきっかけに、家族で囲む食事を見直してみるのはいかがでしょうか?
6月27日「ちらし寿司の日」、今日のごはんに少しだけ彩りを添えてみてくださいね。
コメント